《この本のコンセプト》
子育ての疲れを「防ぐ」「癒やす」。
ありそうで、意外になかった!
育児で目がまわるほど忙しい
あなたのための
新しいセルフケアの本。
第1部
「疲れない体の使い方」
疲れを防ぐ・最小限におさえる
そもそも、どのようにすれば、疲労をためこまずにすむのか。カラダへの負担を最小限にする理にかなった動作を、育児中にありがちな23のシチュエーションごとにレクチャー。疲れの原因を根元から断ちましょう!

第2部
「スキマ・かんたんケア」
疲れをとる・癒やす(その1)
育児で疲れがちな体の部分を、スキマの時間ですぐさま癒やす15のケアをご紹介。疲れてしまったとき、忙しい中でもカンタンに、短時間でできるメソッドを厳選しました。チャンスを見つけて、効率よく体を休めましょう。

第3部
「時間があるときのケア」
疲れをとる・癒やす(その2)
もし少し時間がとれそうだったら、ぜひじっくりと取り組んでいただきたい「癒やしの技法10」です。ときにパートナーとも協力しあいながら、子育ての疲れをやわらげていってください。

《立ち読みコーナー》
少しだけ、本のなかをのぞいてみましょう。
《この本の構成》
必ず見つかる、気になるテーマ。
第1部「疲れない体の使い方」
1 抱っこするときはひじを体につける
2 抱き上げるときは膝を一度つく
3 授乳するときは高さを合わせる
4 添い乳をするとき、体を安定させるには
5 おむつ換えでは股関節を意識する
6 かがんで床をふくときは
7 床に落ちているものを拾うときは
8 上にあるものを取るときは
9 腰を曲げる動作では手をつこう
10 包丁を使うときの足の位置
11 子どもに「イス」にされたときは
12 かんたんに立ち上がる方法
13 子どもと目を合わせるときは膝をつく
14 ベビーカーの操縦で気をつけたいこと
15 ベビーカーでの曲がり方、段差の越え方
16 チャイルドシートに子どもを乗せるときは
17 いちばん疲れにくいバッグの種類は?
18 いちばん疲れにくい「抱っこひも」は?
19 スーパーからの帰り、重たい荷物を持つときは
20 子どもを追いかけるときに使える「走り方」
21 疲れにくい階段ののぼりおり
22 ベビーバスは洗面台に
23 お風呂に入れるときは自分が先に入る
コラム:できるだけしないほうがいい動き
第2部「スキマ・かんたんケア」
1 抱っこ、おんぶ、なにをしていても肩はこる
2 肩こりが一度のストレッチではおさまらないときに
3 抱っこひもで肩が疲れきったとき
4 ずっと下を見ていた日にビリッと効くストレッチ
5 子どもを抱っこしたあと、意外なところが疲れている
6 抱っこやおんぶしたまま立ち続けて背中がダルい
7 子どもを持ち上げて腰痛がキツいときに
8 子どもと長時間手をつないだあとに
9 腰が痛くてあおむけで眠れないとき
10 左右の体のバランスがヘンだと感じたら
11 立ち上がる動作が多くて膝がダルいとき
12 立ち続けて足が疲れきってしまった
13 手首や腕の疲れが気になるときは
14 飲み物の缶を使った前腕のセルフケア
15 イライラしたときにほっとする温かさ
コラム:重たくなっていく子ども。親が耐えられるのは?
第3部「時間があるときのケア」
1 顔のマッサージ 目がパッチリ、気分がシャキッ
2 お腹のマッサージ ストレスで元気がないときに
3 お腹を温める 家にあるものですぐできる
4 目と耳を同時に温める かんたんリラクゼーション
5 肩のマッサージ 家でもできるプロ並み指圧
6 頭のマッサージ やさしくグリグリ
7 前腕のマッサージ 真っ先にやってもらうならここ
8 腰のマッサージ 筋肉をゆるませて効果アップ
9 鼠径部のマッサージ 足にも腰にも
10 足のマッサージ カチカチのスネほぐし
コラム:マッサージの正しいやりかたは?
書名 | 子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか? 育児の疲れスッキリBOOK |
---|---|
著者、イラストレーター | 斎藤 充博(著) クリハラタカシ(イラスト) |
仕様 | A5判/ソフトカバー/2色刷(一部のみ4色刷)/112ページ |
定価 | 本体価格1200円+税 |
ISBNコード | 978-4-8109-1319-4 |
発行 | 株式会社青月社 |
発売時期 | 全国の書店・インターネット書店で好評発売中! |
会社名 | 株式会社青月社 |
---|---|
所在地 | 〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-2-1 共同ビル8F |
TEL | 03-5833-8622 |
FAX | 03-5833-8664 |
URL |